お休みのお知らせ
2012.11.23 (Fri)
ほっこり・・・トマト&麹de・・・和みの蒸しパン♪♪
2012.11.21 (Wed)
おはようございます
薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています
チョキチョキ、チョキチョキ・・・
『僕これ欲しいんだよ~~!!』
双子くんがオモチャの広告を切り取っては大人たちに見せてくるという・・・
こんな場面が多々ある我が家です
先日、弟くんが新聞を切りぬいて持ってきたものは・・・
『月の満ちかけ絵本』というものでした
どうやらお勧めの絵本みたいですね
我が家の双子くん、以前から月に興味津津なんです。
お出かけしていて月が綺麗に見えた時に『お月さまが綺麗だね』と私が言うと・・・
『お月さまじゃないよ半月だよ!』
なんて訂正されちゃったるするんです~~!!
4歳にして“半月”を知っていることに我が子ながら少々ビックリ
私が教えたんだっけ・・・???
そんなわけで、新聞広告に掲載されていた3㎝程の小さな記事にも目がいったようです。
調べてみると、小学校の中学年から対象の本らしいです。
でも面白そうなので取り寄せてみようかなと思います
さてさて・・・
気が付けばモニターのレシピ投稿が締め切り間近になってる~~!!
急いでブログにアップしていきたいと思いま~~す
途中で風邪を引いてしまったので全部は投稿出来ないだろな・・・ションボリ
テーマは前回と同じく【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】
今回はどんな一品をご紹介しようか悩みましたが、ガラリとイメージを変えまして・・・
はい!こちらをどうぞ~


トマトで蒸しパンを作ってみました。
確実に子供受けするものですね、コレ
実際に・・・
我が家のお野菜嫌いの兄くんはトマトもどうも苦手でして・・・
そんな兄くんにも何とかして食べさせたい!
と、思って考えた一品です。
朝食にもなるように甘すぎない蒸しパンですよ。
出来たて、ほっかほか~~~
トマトと一緒に記念写真パチリ

なんだか・・・
トマトを後から合成したかのようなお写真に見えませんか・・・???
絵に描いたように綺麗なトマトですね
うっとり・・・
市販されている蒸しパンのイメージなのですが・・・
“と~~~っても甘い”というイメージが私の中にあります。(個人の感想です)
途中で飽きてしまったりするんですよね~~。
今回は出来るだけ素材の美味しさを生かして甘みも控えめにしています。
そして、食感を替えるためにプラスしたものは・・・


もう既にお分かりの通り、さつま芋です
天然の甘みが加わって美味しさ倍増ですよね。
アップのお写真だったわりには、さつま芋が分かりにくかったですね・・・
それと!
naonao♪流のこだわりがさらに加わっていま~~す
是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね。
ではレシピをご紹介していきたいと思います
【材料】 9号カップ7個分
・熊本県産トマト(大) 1個 ・さつま芋(蒸したもの・皮なし) 150g ・卵 1個
・三温糖 20g ・塩麹 大さじ1 ・サラダ油 大さじ1 ・豆乳 50cc ・白みそ 30g
・ホットケーキミックス 150g
・ドライパプリカ ジンジャーパウダー 各適量
【作り方】
①トマトの湯むきをする。
ペティーナイフ等、先の細い包丁を使ってトマトのヘタの周りを一周させヘタを切り落とす。
トマトのお尻の方に浅く十字の切りこみを入れる。
沸騰した湯にトマトを入れ、皮がめくれてきたらサッと水に上げる。
粗熱が取れたら皮をめくる。
②①のトマトを半分に切り、種をスプーン等ですくいだしフードプロセッサーにかける。
③②を火にかけて少し煮詰める。100g程になるとよい。
④ボールに卵を溶きほぐし、三温糖、塩麹、サラダ油の順に加えてよく混ぜ合わせる。
⑤白みそに豆乳を少しづつ加えてダマが出来ないようによく混ぜ合わせてから④に加える。
⑥⑤にホットケーキミックス、ドライパプリカ、ジンジャーパウダーを加えてゴムベラで切るように手早く混ぜ合わせる。
⑦⑥に③を加えて切るように手早く混ぜ合わせる。
⑧さつま芋を2㎝角に切り⑦に加え、ザックリと混ぜ合わせる。
⑨9号のカップに⑧を注ぎ入れ、蒸気の上がった蒸し器で15~20分程蒸す。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ

蒸しパンってほっこりしますね~~
これはお野菜嫌いの兄くんもお気に入りでモリモリ食べてくれました
そりゃそうだ~~~
甘いし美味しいし~~~
麹の力も素晴らしいです
塩麹は手作りのものを常備しているのですが、白みそが調度切れてしまいました!!
明日買ってこなくっちゃ~~
今回も熊本県産のトマトで美味しい一品が完成致しました
どうもありがとうございました
トマトの一言メモはこちら
★★★

いつもこのブログを訪問頂きましてありがとうございます。
またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります
今日も皆さんが健やかでありますように・・・

薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています



『僕これ欲しいんだよ~~!!』
双子くんがオモチャの広告を切り取っては大人たちに見せてくるという・・・
こんな場面が多々ある我が家です

先日、弟くんが新聞を切りぬいて持ってきたものは・・・
『月の満ちかけ絵本』というものでした

どうやらお勧めの絵本みたいですね

我が家の双子くん、以前から月に興味津津なんです。
お出かけしていて月が綺麗に見えた時に『お月さまが綺麗だね』と私が言うと・・・
『お月さまじゃないよ半月だよ!』
なんて訂正されちゃったるするんです~~!!

4歳にして“半月”を知っていることに我が子ながら少々ビックリ

私が教えたんだっけ・・・???
そんなわけで、新聞広告に掲載されていた3㎝程の小さな記事にも目がいったようです。
調べてみると、小学校の中学年から対象の本らしいです。
でも面白そうなので取り寄せてみようかなと思います


気が付けばモニターのレシピ投稿が締め切り間近になってる~~!!
急いでブログにアップしていきたいと思いま~~す

途中で風邪を引いてしまったので全部は投稿出来ないだろな・・・ションボリ

テーマは前回と同じく【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】

今回はどんな一品をご紹介しようか悩みましたが、ガラリとイメージを変えまして・・・
はい!こちらをどうぞ~



トマトで蒸しパンを作ってみました。
確実に子供受けするものですね、コレ

実際に・・・
我が家のお野菜嫌いの兄くんはトマトもどうも苦手でして・・・
そんな兄くんにも何とかして食べさせたい!
と、思って考えた一品です。
朝食にもなるように甘すぎない蒸しパンですよ。
出来たて、ほっかほか~~~
トマトと一緒に記念写真パチリ


なんだか・・・
トマトを後から合成したかのようなお写真に見えませんか・・・???

絵に描いたように綺麗なトマトですね

うっとり・・・
市販されている蒸しパンのイメージなのですが・・・
“と~~~っても甘い”というイメージが私の中にあります。(個人の感想です)
途中で飽きてしまったりするんですよね~~。
今回は出来るだけ素材の美味しさを生かして甘みも控えめにしています。
そして、食感を替えるためにプラスしたものは・・・


もう既にお分かりの通り、さつま芋です

天然の甘みが加わって美味しさ倍増ですよね。
アップのお写真だったわりには、さつま芋が分かりにくかったですね・・・

それと!
naonao♪流のこだわりがさらに加わっていま~~す

是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね。


【材料】 9号カップ7個分
・熊本県産トマト(大) 1個 ・さつま芋(蒸したもの・皮なし) 150g ・卵 1個
・三温糖 20g ・塩麹 大さじ1 ・サラダ油 大さじ1 ・豆乳 50cc ・白みそ 30g
・ホットケーキミックス 150g
・ドライパプリカ ジンジャーパウダー 各適量
【作り方】
①トマトの湯むきをする。
ペティーナイフ等、先の細い包丁を使ってトマトのヘタの周りを一周させヘタを切り落とす。
トマトのお尻の方に浅く十字の切りこみを入れる。
沸騰した湯にトマトを入れ、皮がめくれてきたらサッと水に上げる。
粗熱が取れたら皮をめくる。
②①のトマトを半分に切り、種をスプーン等ですくいだしフードプロセッサーにかける。
③②を火にかけて少し煮詰める。100g程になるとよい。
④ボールに卵を溶きほぐし、三温糖、塩麹、サラダ油の順に加えてよく混ぜ合わせる。
⑤白みそに豆乳を少しづつ加えてダマが出来ないようによく混ぜ合わせてから④に加える。
⑥⑤にホットケーキミックス、ドライパプリカ、ジンジャーパウダーを加えてゴムベラで切るように手早く混ぜ合わせる。
⑦⑥に③を加えて切るように手早く混ぜ合わせる。
⑧さつま芋を2㎝角に切り⑦に加え、ザックリと混ぜ合わせる。
⑨9号のカップに⑧を注ぎ入れ、蒸気の上がった蒸し器で15~20分程蒸す。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ

蒸しパンってほっこりしますね~~

これはお野菜嫌いの兄くんもお気に入りでモリモリ食べてくれました

そりゃそうだ~~~
甘いし美味しいし~~~

麹の力も素晴らしいです

塩麹は手作りのものを常備しているのですが、白みそが調度切れてしまいました!!
明日買ってこなくっちゃ~~

今回も熊本県産のトマトで美味しい一品が完成致しました

どうもありがとうございました





またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります

今日も皆さんが健やかでありますように・・・


ほっかほか~★トマトdeシューマイ・・・きのこあんかけ添え♪&・・・ゆるキャラのサンタさん♪♪
2012.11.20 (Tue)
おはようございます
薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています
風邪もなんとか軽傷に済み・・・??回復傾向です
温かいコメントを寄せて下さった方、本当にありがとうございました。
とっても嬉しかったです~~~
このところ、モニターのレシピアップで精いっぱいになってしまって・・・
なかなか他の方のブログへの訪問&コメントが出来ていない状況です
また時間のある時にゆっくり伺いたいと思います
昨日は、双子くんが付き添い無しで2回ものお泊り成功となりました
前回ホームシックになった弟君もすんなりと眠れたようでホッとしました。
もう慣れたのかな~~~。
念のため持って行ったペンギンのぬいぐるみも役に立ったかな
今朝は父と公園で遊んで貰ったとのこと
へええええええええええええ~~~。
ちょっとビックリ・・・。
何といっても無口で昭和な父なものですから・・・
どんな風に遊んでくれているのか興味津津!!
でも、1時間程楽しく遊んだそうです。
へえええええええええええ~~~
さてさて・・・
今日も引き続きレシピブログさんで選んで頂いたモニターのお料理をご紹介したいと思います
テーマは【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】です
今回は、何としても作ってみたかった“蒸しもの”に挑戦致しました!!
では、お写真どうぞ~~


わわわわわわわわ!!
可愛い~~可愛過ぎる~~!!!
と・・・またまた自我持参名コメントで申し訳ありません
でもでも・・・
女性なら気に入って下さいますよね~~~???(耳を傾けてみる・・・
)
この一品を作るのに少々苦労致しました。
一度失敗したんですよね~~~。
前回は“れんこん饅頭”をイメージして作りましたが・・・
あえなくハチ切れてしまい・・・玉砕してしまったのでした
そんなこんなで・・・
この一品には思い入れというか・・・達成感のようなものががありまして・・・
せっかくなので、もうちょっとアップのお写真もどうぞ~~~


うひゃひゃひゃひゃ~~。
やっぱり可愛い一品です・・・あはは。(すいません)
まんまるなトマトがシューマイに変身しちゃってるんです~。
周りに“きのこのあんかけ”がかかって・・・
これは“ほっかほか”になること間違いなしの一品ですよね。


他にもお気入りの器でお写真をパチリ・・・


またまた上からもパチリ・・・


器ってお料理の表情を替えてくれますよね~~。
しみじみ・・・
さ~~て!!
アツアツをスプーンでガッツリと頂きましょう~。
いっただっきま~~~~す!!!


見えた!見えた!!見えました~~~!!
シューマイということがお分かり頂けましたね。
中身は“naonao♪流のこだわり”がいろいろと隠されております
是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね~~
では、レシピをご紹介していきたいと思います
【材料】5人分
・熊本県産トマト(大) 5個 ・豚ひき肉 200g ・はんぺん 1枚 ・卵白 1個分
・醤油麹 大さじ2 ・長芋(摩り下ろし) 30g ・長ねぎ(みじん切り) 30g
・片栗粉 30g ・シューマイの皮 適量 ・大葉 適量
きのこあんかけ
・しめじ 180g ・水 500cc ・麺つゆ(3倍濃縮) 50cc ・水溶き片栗粉 適量
・トマト(くり抜いた中身) 少々 ・生姜の絞り汁 適量 ・塩 少々
【作り方】
①トマトのヘタを上に向けて置き、外側1㎝程を開けてヘタの周りを先のとがったナイフで円を描くようにくり抜く。カップを作る要領で中身を小さなスプーン等でかきだす。中身の綺麗なところを少し置いておく。
*湯むきは絶対にしてはいけません!!
②ビニール袋にはんぺんを入れ、麺棒なので叩きながら細かく潰す。
③②に豚ひき肉、卵白、醤油麹、長芋、長ねぎを入れ、ビニール袋の上からよく揉んで混ぜ合わせる。
④③がムラなく混ざったら片栗粉を加え、さらに揉んで混ぜ合わせる。冷蔵庫でしばらく休ませる。
⑤あんかけを作る。鍋に水、麺つゆを入れて火にかける。
⑥⑤が煮立ってきたら石づきを落として小房に分けたしめじを入れる。しめじに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、生姜の絞り汁、塩で味を調え、①のトマトを加えておく。
⑦①のトマトの器を逆さまにしてよく水気をきり④を詰め、細切りにしたシュウマイの皮を乗せる。
⑧蒸し器を用意し、蒸気が上がったら⑦を並べ入れ、20分程蒸す。
粗熱が取れたらトマトの皮を剥く。
⑨器に⑧をのせ、細切りにした大葉を盛り、⑥を注ぎ入れる。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ

今回も熊本県産の美味しいトマトで素敵な一品が完成しました!
どうもありがとうございました
トマトの一言メモはこちら
★★★
先日の【おうちカフェ】のお写真から・・・
このところ変わり映えないのが残念なのですが・・・
ちょっと先取りでサンタさん登場です


この“ゆる~~い”感じのサンタさん達に一目ぼれしちゃいました
お店で見かけてすぐレジに・・・
いつもこのブログを訪問頂きましてありがとうございます。
またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります
今日も皆さんが健やかでありますように・・・

薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています



温かいコメントを寄せて下さった方、本当にありがとうございました。
とっても嬉しかったです~~~

このところ、モニターのレシピアップで精いっぱいになってしまって・・・
なかなか他の方のブログへの訪問&コメントが出来ていない状況です

また時間のある時にゆっくり伺いたいと思います

昨日は、双子くんが付き添い無しで2回ものお泊り成功となりました

前回ホームシックになった弟君もすんなりと眠れたようでホッとしました。
もう慣れたのかな~~~。
念のため持って行ったペンギンのぬいぐるみも役に立ったかな

今朝は父と公園で遊んで貰ったとのこと

へええええええええええええ~~~。
ちょっとビックリ・・・。
何といっても無口で昭和な父なものですから・・・
どんな風に遊んでくれているのか興味津津!!

でも、1時間程楽しく遊んだそうです。
へえええええええええええ~~~


今日も引き続きレシピブログさんで選んで頂いたモニターのお料理をご紹介したいと思います

テーマは【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】です

今回は、何としても作ってみたかった“蒸しもの”に挑戦致しました!!
では、お写真どうぞ~~



わわわわわわわわ!!
可愛い~~可愛過ぎる~~!!!

と・・・またまた自我持参名コメントで申し訳ありません

でもでも・・・
女性なら気に入って下さいますよね~~~???(耳を傾けてみる・・・

この一品を作るのに少々苦労致しました。
一度失敗したんですよね~~~。
前回は“れんこん饅頭”をイメージして作りましたが・・・
あえなくハチ切れてしまい・・・玉砕してしまったのでした

そんなこんなで・・・
この一品には思い入れというか・・・達成感のようなものががありまして・・・
せっかくなので、もうちょっとアップのお写真もどうぞ~~~



うひゃひゃひゃひゃ~~。
やっぱり可愛い一品です・・・あはは。(すいません)

周りに“きのこのあんかけ”がかかって・・・

これは“ほっかほか”になること間違いなしの一品ですよね。


他にもお気入りの器でお写真をパチリ・・・



またまた上からもパチリ・・・



器ってお料理の表情を替えてくれますよね~~。
しみじみ・・・

さ~~て!!
アツアツをスプーンでガッツリと頂きましょう~。
いっただっきま~~~~す!!!



見えた!見えた!!見えました~~~!!
シューマイということがお分かり頂けましたね。
中身は“naonao♪流のこだわり”がいろいろと隠されております

是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね~~



【材料】5人分
・熊本県産トマト(大) 5個 ・豚ひき肉 200g ・はんぺん 1枚 ・卵白 1個分
・醤油麹 大さじ2 ・長芋(摩り下ろし) 30g ・長ねぎ(みじん切り) 30g
・片栗粉 30g ・シューマイの皮 適量 ・大葉 適量
きのこあんかけ
・しめじ 180g ・水 500cc ・麺つゆ(3倍濃縮) 50cc ・水溶き片栗粉 適量
・トマト(くり抜いた中身) 少々 ・生姜の絞り汁 適量 ・塩 少々
【作り方】
①トマトのヘタを上に向けて置き、外側1㎝程を開けてヘタの周りを先のとがったナイフで円を描くようにくり抜く。カップを作る要領で中身を小さなスプーン等でかきだす。中身の綺麗なところを少し置いておく。
*湯むきは絶対にしてはいけません!!
②ビニール袋にはんぺんを入れ、麺棒なので叩きながら細かく潰す。
③②に豚ひき肉、卵白、醤油麹、長芋、長ねぎを入れ、ビニール袋の上からよく揉んで混ぜ合わせる。
④③がムラなく混ざったら片栗粉を加え、さらに揉んで混ぜ合わせる。冷蔵庫でしばらく休ませる。
⑤あんかけを作る。鍋に水、麺つゆを入れて火にかける。
⑥⑤が煮立ってきたら石づきを落として小房に分けたしめじを入れる。しめじに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、生姜の絞り汁、塩で味を調え、①のトマトを加えておく。
⑦①のトマトの器を逆さまにしてよく水気をきり④を詰め、細切りにしたシュウマイの皮を乗せる。
⑧蒸し器を用意し、蒸気が上がったら⑦を並べ入れ、20分程蒸す。
粗熱が取れたらトマトの皮を剥く。
⑨器に⑧をのせ、細切りにした大葉を盛り、⑥を注ぎ入れる。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ


どうもありがとうございました




このところ変わり映えないのが残念なのですが・・・
ちょっと先取りでサンタさん登場です



この“ゆる~~い”感じのサンタさん達に一目ぼれしちゃいました

お店で見かけてすぐレジに・・・


またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります

今日も皆さんが健やかでありますように・・・


柿とその仲間たちde・・・すぐでき★スパイシーホットパイ♪&・・・脂肪分が高いだけじゃない!嬉しい組み合わせ♪♪
2012.11.19 (Mon)
おはようございます
薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています
病み上がりでノーメイク&ボサボサ頭のnaonao♪です・・・
と言っても・・・
ブログではバレていないので、黙っておけばよかったかもしれませんね!?
昨日も熱が下がったと思ってバタバタ動いていると、また熱が上がり・・・
『だから動いたら駄目だって言っただろ!
』
と、パパさんからお叱りを頂きました・・・
これ、いつものパターンなんですけどね
でも、寝ようと思ってもなかなか眠れないもので・・・
午後からゴロゴロしておりました。
今日は今のところ熱は上がっていないので、このまま回復に向かってくれるかな
久しぶりにお気に入りのフィガロの北欧特集を見ながらお茶の時間を楽しんでいます
こんなゆっくり&ゆったりの時間を過ごせている分けは・・・
朝から双子くんが実家へお泊りに出かけているからなんです~~
母も恐らく心配性で・・・
私に休養させようと思ってくれているのだと思います。
ありがたいことです・・・本当に
双子くんが付き添い無しでお泊りするのは今回で2回目。
前回は弟君がホームシックになっていたようなので、お気に入りのぬいぐるみを持たせました
大丈夫かな・・・。
期限もありますので・・・
今日もレシピブログさんで選んで頂いたモニターのお料理をご紹介したいと思います
テーマは【小岩井乳業の人気乳製品でつくるパーティーレシピ】です
このところ、熊本県産のトマトのレシピが続いていたのですが・・・
小岩井乳業さんのレシピもアップしていかないとね~~。
さて、今回はスイーツですよ~~~
では、お写真どうぞ・・・


見てお分かりの通り・・・???
春巻きの皮を使ったスイーツでございます
コレ大好きなんです~~
中は何が入っているでしょう~~~~???
表題にも書きました通り・・・
“柿”が入っているんですよ
ちょっと珍しくないですか???(そんなことない・・・???)
その他にも柿のお友達・・・
つまり、秋の味覚が詰まっているんです


なんでしょうね~~。
ホクホク&トロ~~リ・・・
しかも!!“すぐでき”なのが嬉しい一品です
是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね。
では、レシピをご紹介していきましょう
【材料】 14個分
・小岩井レーズンアンドバター 30g
・柿(種なし) 1/2個(80g) ・りんご(大)1個 ・さつま芋(蒸して皮を剥いたもの)100g
・レモン汁 大さじ2 ・三温糖 30g ・パン粉 20g
・シナモンパウダー ジンジャーパウダー 各適量
・春巻きの皮 14枚 ・水溶き片栗粉 適量
・揚げ油 適量
・粉砂糖 適量 ・ヨーグルト はちみつ 各適量
【作り方】
①柿、りんごは皮を剥き、1㎝角に切る。さつま芋は2㎝角に切る。
②ボールに①を入れ、レモン汁、三温糖、シナモンパウダー、ジンジャーパウダーを加え、ザックリと混ぜ合わせる。余分な水分が出てきたら、キッチンペーパー等で軽く拭き取る。
③小岩井レーズンアンドバターが冷え固まっているうちに細かく切り分け②に加え、ざっくりと混ぜ合わせる。
④③にパン粉を加え、ザックリと混ぜ合わせる。
⑤春巻きの皮を一枚ひし形になるように広げ、手前に長方形になるように④を並べる。
手前から一回転し、さらに両側から内側に折りたたみ、手前からくるくる巻いていく。
最後に水溶きの片栗粉を塗ってしっかりととめる。

*ここでパン粉を加えているのがポイント!!
果物の水分を吸ってくれてサクサク感をだしてくれます!!!
⑥フライパンに油を2㎝程用意し、180度に設定して揚げていく。
表面がカリッと硬くなったら引き上げる。
⑦お皿にのせ、ヨーグルト&はちみつを合わせたソースをひき、粉砂糖をふる。

小岩井乳製品の料理レシピ

ほ~~~ら!!!
本当に“すぐでき”だったでしょ~~~~
果物を煮ておく必要は全くありませんよ。
揚げているのでアップルパイのような感じに仕上がります
何と言ってもパン粉は必須です!!
騙されたと思って試してみて下さいね
。
今回使った小岩井乳業さんのレーズンアンドバターはこちら

レーズンが贅沢に入っているバターがこのスイーツをよりいっそう美味しく仕上げてくれました。
小岩井乳業さん、ありがとうございました
では、ここで・・・
【薬膳マイスターnaonao♪の一言メモ】
★バターのちょっとイイお話
・気を補い体に潤いを与えるので疲労回復やストレス解消、乾燥肌の改善に効果的。
・バターに含まれるビタミンAは粘膜を健やかに保ち細菌への抵抗力を高める。
・バターは脂肪分が多いですが、カロリーはオリーブオイルよりも低く、栄養価は高い。
・りんごと合わせると便秘解消になり、バターの脂肪分も排出する。
・さつま芋&レモンに合わせるとさつま芋がバターの脂肪分を排出してくれて、レモンが胸やけを防ぐ。
これは嬉しい情報ですね~~
いつもこのブログを訪問頂きましてありがとうございます。
またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります
今日も皆さんが健やかでありますように・・・

薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています



と言っても・・・
ブログではバレていないので、黙っておけばよかったかもしれませんね!?
昨日も熱が下がったと思ってバタバタ動いていると、また熱が上がり・・・
『だから動いたら駄目だって言っただろ!

と、パパさんからお叱りを頂きました・・・

これ、いつものパターンなんですけどね

でも、寝ようと思ってもなかなか眠れないもので・・・
午後からゴロゴロしておりました。
今日は今のところ熱は上がっていないので、このまま回復に向かってくれるかな

久しぶりにお気に入りのフィガロの北欧特集を見ながらお茶の時間を楽しんでいます

こんなゆっくり&ゆったりの時間を過ごせている分けは・・・
朝から双子くんが実家へお泊りに出かけているからなんです~~

母も恐らく心配性で・・・
私に休養させようと思ってくれているのだと思います。
ありがたいことです・・・本当に

双子くんが付き添い無しでお泊りするのは今回で2回目。
前回は弟君がホームシックになっていたようなので、お気に入りのぬいぐるみを持たせました

大丈夫かな・・・。

今日もレシピブログさんで選んで頂いたモニターのお料理をご紹介したいと思います

テーマは【小岩井乳業の人気乳製品でつくるパーティーレシピ】です

このところ、熊本県産のトマトのレシピが続いていたのですが・・・
小岩井乳業さんのレシピもアップしていかないとね~~。
さて、今回はスイーツですよ~~~

では、お写真どうぞ・・・


見てお分かりの通り・・・???
春巻きの皮を使ったスイーツでございます

コレ大好きなんです~~

中は何が入っているでしょう~~~~???
表題にも書きました通り・・・
“柿”が入っているんですよ

ちょっと珍しくないですか???(そんなことない・・・???)
その他にも柿のお友達・・・
つまり、秋の味覚が詰まっているんです



なんでしょうね~~。
ホクホク&トロ~~リ・・・

しかも!!“すぐでき”なのが嬉しい一品です

是非ぜひレシピを覗いてみて下さいね。


【材料】 14個分
・小岩井レーズンアンドバター 30g
・柿(種なし) 1/2個(80g) ・りんご(大)1個 ・さつま芋(蒸して皮を剥いたもの)100g
・レモン汁 大さじ2 ・三温糖 30g ・パン粉 20g
・シナモンパウダー ジンジャーパウダー 各適量
・春巻きの皮 14枚 ・水溶き片栗粉 適量
・揚げ油 適量
・粉砂糖 適量 ・ヨーグルト はちみつ 各適量
【作り方】
①柿、りんごは皮を剥き、1㎝角に切る。さつま芋は2㎝角に切る。
②ボールに①を入れ、レモン汁、三温糖、シナモンパウダー、ジンジャーパウダーを加え、ザックリと混ぜ合わせる。余分な水分が出てきたら、キッチンペーパー等で軽く拭き取る。
③小岩井レーズンアンドバターが冷え固まっているうちに細かく切り分け②に加え、ざっくりと混ぜ合わせる。
④③にパン粉を加え、ザックリと混ぜ合わせる。
⑤春巻きの皮を一枚ひし形になるように広げ、手前に長方形になるように④を並べる。
手前から一回転し、さらに両側から内側に折りたたみ、手前からくるくる巻いていく。
最後に水溶きの片栗粉を塗ってしっかりととめる。

*ここでパン粉を加えているのがポイント!!
果物の水分を吸ってくれてサクサク感をだしてくれます!!!
⑥フライパンに油を2㎝程用意し、180度に設定して揚げていく。
表面がカリッと硬くなったら引き上げる。
⑦お皿にのせ、ヨーグルト&はちみつを合わせたソースをひき、粉砂糖をふる。

小岩井乳製品の料理レシピ

ほ~~~ら!!!
本当に“すぐでき”だったでしょ~~~~

果物を煮ておく必要は全くありませんよ。
揚げているのでアップルパイのような感じに仕上がります

何と言ってもパン粉は必須です!!
騙されたと思って試してみて下さいね




レーズンが贅沢に入っているバターがこのスイーツをよりいっそう美味しく仕上げてくれました。
小岩井乳業さん、ありがとうございました


【薬膳マイスターnaonao♪の一言メモ】

★バターのちょっとイイお話
・気を補い体に潤いを与えるので疲労回復やストレス解消、乾燥肌の改善に効果的。
・バターに含まれるビタミンAは粘膜を健やかに保ち細菌への抵抗力を高める。
・バターは脂肪分が多いですが、カロリーはオリーブオイルよりも低く、栄養価は高い。
・りんごと合わせると便秘解消になり、バターの脂肪分も排出する。
・さつま芋&レモンに合わせるとさつま芋がバターの脂肪分を排出してくれて、レモンが胸やけを防ぐ。
これは嬉しい情報ですね~~


またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります

今日も皆さんが健やかでありますように・・・


トマトdeカプチーノ♪・・・とっても優しくてちょっとスパイシーな味♪♪&・・・お気に入り★イタリア製のクリーマー♪♪
2012.11.18 (Sun)
おはようございます
薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています
熱が出て寝込んでほりまひた・・・
昨日の朝から喉が非常に痛くてですね・・・
鼻も止まらない状態でティッシュが手放せない状態になってしまいました。
朝一番からお聞き苦しいお話で申し訳ありません
今朝は熱が下がったようなのでモニター魂をかけてブログ記事アップです
金曜日は双子くんのお友達&ママをお招きして【おうちカフェ】をしていました
親子共々楽しい&美味しい時間をすごしたのですが、夜になってどうもおかしい
そんなこんなで、昨日、目が覚めましたら案の定・・・風邪の初期症状に・・・
熱が出ないように早く治さなきゃ~~~!!
なんて思っていたのですが・・・
いつも通りバタバタ家事をこなし、モニターのお料理等を作り過ぎてしまったようで・・・
『ばっかもおおおおおおおおおん!!!』
と、波平さんバリのお叱りを頂きそうです・・・
さて、【レシピブログ】さんで選んで頂いたモニターのお料理を早速ご紹介していきたいと思います
テーマは【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】です
今回は『カフェにあったらいいな・・・』を作ってみました。
では、お写真をどうぞ・・・

トマトの旨味がぎっしり詰まったスープを“カプチーノ仕立て”に仕上げました
なんだか、ほっこり・・・温まりそうですよね
今回のこのスープ!!
ポイントになっているのはミルクをクリーマーで泡立てているところ。
なんとも見た目に可愛いですよね~~

我が家のクリーマーはなんともアナログ式!!!
イタリアのフラボスク社製のものを使っています。
機械で作るよりもムラがあるのかもしれませんが・・・???
場所を取らないし、何といってもフォルムが可愛い~~~
私の大のお気に入りです


でも、なかなかイイ感じの泡立ちが出来ますよ
ほらね~~~


今回のスープは見た通りにトマトだけではありません!!
相性のイイお野菜を組み合わせてみました
とっても綺麗な色のスープが出来上がり~~~


では、レシピのご紹介をしていきましょう
【材料】 4人分
・トマト 2個(大) ・玉ねぎ 120g ・さつま芋 100g ・人参 40g
・水500cc ・チキンコンソメ 10g ・白みそ 20g ・豆乳 50cc
・塩麹 大さじ2 ・オリーブオイル 塩 胡椒 各適量
・ドライパプリカ ジンジャーパウダー シナモンパウダー 各適量
・牛乳 適量
【作り方】
①トマトの湯むきをする。
ペティーナイフ等、先の細い包丁を使ってトマトのヘタの周りを一周させヘタを切り落とす。
トマトのお尻の方に浅く十字の切りこみを入れる。
沸騰した湯にトマトを入れ、皮がめくれてきたらサッと水に上げる。
粗熱が取れたら皮をめくる。
②①のトマトを半分に切り、種をスプーンで取り除き、粗微塵に切る。
③玉ねぎとさつま芋は皮を剥いて薄切りにする。さつま芋は水にさらしアクを抜いておく。
人参はよく洗い皮つきのまま薄いイチョウ切りにする。
④器に白みそを入れ、少しづつ豆乳を加えてダマが出来ないようによく混ぜ合わせておく。
⑤大きめの鍋にオリーブオイルひき、③を加えて炒める。
⑥⑤のお野菜に火が通ってきたら②、塩麹を加えてしばらく弱めの中火で炒める。
⑦⑥のトマトが煮詰まってきたら分量の水、コンソメを加えてしばらく煮る。
⑧⑦のお野菜が柔らかくなったら一度火を止める。
粗熱が取れたらジューサーにかけて再び鍋に戻し入れる。
⑨⑧を火にかけ④を加え、ドライパプリカ、ジンジャーパウダー、塩、胡椒で味を調える。
クリームを注ぐため、スープの濃度を少し固めで味付けも濃いめにしておくとよい。
⑩⑨をカップに注ぎ温めてクリーマーで泡立てた牛乳を静かに注ぎ入れてシナモンをふる。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ

*クリーマーをお持ちでない方は豆乳or牛乳で味を調えて完成させて下さいね。
充分美味しいスープが出来ますよ~~
トマトの一口メモはこちら
★★★
私も早く風邪を治して元気にならないと~~~。
このところ心配事が重なりまして・・・心身ともに疲れきっておりました。
ちょっと私には堪えたのかもしれません・・・
皆さん、よい週末をお過ごし下さいませ
いつもこのブログを訪問頂きましてありがとうございます。
またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります
今日も皆さんが健やかでありますように・・・

薬膳マイスターのnaonao♪です。
このブログを訪問して下さってありがとうございます!
応援して下さる方にいつも感謝しています



昨日の朝から喉が非常に痛くてですね・・・
鼻も止まらない状態でティッシュが手放せない状態になってしまいました。
朝一番からお聞き苦しいお話で申し訳ありません

今朝は熱が下がったようなのでモニター魂をかけてブログ記事アップです

金曜日は双子くんのお友達&ママをお招きして【おうちカフェ】をしていました

親子共々楽しい&美味しい時間をすごしたのですが、夜になってどうもおかしい

そんなこんなで、昨日、目が覚めましたら案の定・・・風邪の初期症状に・・・
熱が出ないように早く治さなきゃ~~~!!
なんて思っていたのですが・・・
いつも通りバタバタ家事をこなし、モニターのお料理等を作り過ぎてしまったようで・・・
『ばっかもおおおおおおおおおん!!!』
と、波平さんバリのお叱りを頂きそうです・・・



テーマは【寒い季節にピッタリ!熊本トマトを使ったポカポカあったかレシピ大募集♪】です

今回は『カフェにあったらいいな・・・』を作ってみました。
では、お写真をどうぞ・・・


トマトの旨味がぎっしり詰まったスープを“カプチーノ仕立て”に仕上げました

なんだか、ほっこり・・・温まりそうですよね

今回のこのスープ!!
ポイントになっているのはミルクをクリーマーで泡立てているところ。
なんとも見た目に可愛いですよね~~




イタリアのフラボスク社製のものを使っています。
機械で作るよりもムラがあるのかもしれませんが・・・???
場所を取らないし、何といってもフォルムが可愛い~~~

私の大のお気に入りです



でも、なかなかイイ感じの泡立ちが出来ますよ

ほらね~~~



相性のイイお野菜を組み合わせてみました

とっても綺麗な色のスープが出来上がり~~~





【材料】 4人分
・トマト 2個(大) ・玉ねぎ 120g ・さつま芋 100g ・人参 40g
・水500cc ・チキンコンソメ 10g ・白みそ 20g ・豆乳 50cc
・塩麹 大さじ2 ・オリーブオイル 塩 胡椒 各適量
・ドライパプリカ ジンジャーパウダー シナモンパウダー 各適量
・牛乳 適量
【作り方】
①トマトの湯むきをする。
ペティーナイフ等、先の細い包丁を使ってトマトのヘタの周りを一周させヘタを切り落とす。
トマトのお尻の方に浅く十字の切りこみを入れる。
沸騰した湯にトマトを入れ、皮がめくれてきたらサッと水に上げる。
粗熱が取れたら皮をめくる。
②①のトマトを半分に切り、種をスプーンで取り除き、粗微塵に切る。
③玉ねぎとさつま芋は皮を剥いて薄切りにする。さつま芋は水にさらしアクを抜いておく。
人参はよく洗い皮つきのまま薄いイチョウ切りにする。
④器に白みそを入れ、少しづつ豆乳を加えてダマが出来ないようによく混ぜ合わせておく。
⑤大きめの鍋にオリーブオイルひき、③を加えて炒める。
⑥⑤のお野菜に火が通ってきたら②、塩麹を加えてしばらく弱めの中火で炒める。
⑦⑥のトマトが煮詰まってきたら分量の水、コンソメを加えてしばらく煮る。
⑧⑦のお野菜が柔らかくなったら一度火を止める。
粗熱が取れたらジューサーにかけて再び鍋に戻し入れる。
⑨⑧を火にかけ④を加え、ドライパプリカ、ジンジャーパウダー、塩、胡椒で味を調える。
クリームを注ぐため、スープの濃度を少し固めで味付けも濃いめにしておくとよい。
⑩⑨をカップに注ぎ温めてクリーマーで泡立てた牛乳を静かに注ぎ入れてシナモンをふる。

トマトを使ったポカポカあったかレシピ

*クリーマーをお持ちでない方は豆乳or牛乳で味を調えて完成させて下さいね。
充分美味しいスープが出来ますよ~~



私も早く風邪を治して元気にならないと~~~。
このところ心配事が重なりまして・・・心身ともに疲れきっておりました。
ちょっと私には堪えたのかもしれません・・・

皆さん、よい週末をお過ごし下さいませ


またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
下にありますボタンを三つそれぞれ押して頂けると更新への励みになります

今日も皆さんが健やかでありますように・・・

